2014年08月11日
L1A1をどうにかしてみる・木目調もうちょと
こんばんは、ムダすぺです。
突然ですが問題です。

上記画像の中で一点、実際の木製パーツがまぎれています。
さあどれだ!!
答えは右のグリップです、実物。
それに合わせ、各部の色調を再度整えてみました。
全体像こちら

実物グリップはフォアグリップとして活用予定です。

また、以前紹介の実物ヒールプレートに加え

トリガーガードグループも実物にしてみました。

パーツ単体で比較した際、長さ・角度が微妙に違っていたので投げようかと思いましたが、
「明日に影響するから今日はこの位」を無視した結果組む事が出来ました。ブラボー
後は、「アイスの棒」を追加ですかね。
今日はこの辺で
» 続きを読む
突然ですが問題です。

上記画像の中で一点、実際の木製パーツがまぎれています。
さあどれだ!!
答えは右のグリップです、実物。
それに合わせ、各部の色調を再度整えてみました。
全体像こちら

実物グリップはフォアグリップとして活用予定です。

また、以前紹介の実物ヒールプレートに加え

トリガーガードグループも実物にしてみました。

パーツ単体で比較した際、長さ・角度が微妙に違っていたので投げようかと思いましたが、
「明日に影響するから今日はこの位」を無視した結果組む事が出来ました。ブラボー
後は、「アイスの棒」を追加ですかね。
今日はこの辺で
» 続きを読む
2014年08月02日
L1A1をどうにかしてみる・木目調ふたたび
こんばんは、ムダすぺです。
前回の記事で次はメカボ、みたいな終わり方をしましたが、
いつの間にか山場を越えていたので今日は木目ってました。
こんな感じ

まあ、テイクダウンはエセですけどねw
ハンドガードの丸穴加工がまだ終わってないので、
今回はグリップとストックを加工してました。
元がこれ

シボ落としの際に、表面を40番の紙やすりで強くこする事により
木目を表現しようとしてます。
で、下塗り

今回はニッペの純アクリルスプレー・ライトカーキを使ってます。
そういや、何だかんだ言って専門メーカーの専門品って全く最近使ってないな。
何かね~、値段の割に今一そこまでしてそれを使わなきゃいけない理由を見出せないんですよね。
これは個人の考えによりますがw
で、すみ入れ

ベトナム派遣ANZACで使用されたL1A1は、資料により
当時の最新ロット目という事もあり、なるべく新造感を出す事を目的としました。
各単品がこちら


何かちょっとマルイのAKっぽいですねw
木目拡大


実物のヒールプレートなんか付けたりしました。

基部はこんな感じです。
接着も考えたのですが、貴重なパーツが悲しい事にならない様ボルトオンにしました。

このパーツぶった切りましたw

プレートが動かない様、削り込みでリブを設け

ボルトオン!!

バッテリーはこんな感じで入ります

何かリポバッテリーってミルキーウェイみたいだなw
食えそうw
後はスリングスイベル基部再塗装か、
まぁぼちぽち進めて行きますb
今日は映画アンダーグラウンドから
前回の記事で次はメカボ、みたいな終わり方をしましたが、
いつの間にか山場を越えていたので今日は木目ってました。
こんな感じ
まあ、テイクダウンはエセですけどねw
ハンドガードの丸穴加工がまだ終わってないので、
今回はグリップとストックを加工してました。
元がこれ
シボ落としの際に、表面を40番の紙やすりで強くこする事により
木目を表現しようとしてます。
で、下塗り
今回はニッペの純アクリルスプレー・ライトカーキを使ってます。
そういや、何だかんだ言って専門メーカーの専門品って全く最近使ってないな。
何かね~、値段の割に今一そこまでしてそれを使わなきゃいけない理由を見出せないんですよね。
これは個人の考えによりますがw
で、すみ入れ
ベトナム派遣ANZACで使用されたL1A1は、資料により
当時の最新ロット目という事もあり、なるべく新造感を出す事を目的としました。
各単品がこちら
何かちょっとマルイのAKっぽいですねw
木目拡大
実物のヒールプレートなんか付けたりしました。
基部はこんな感じです。
接着も考えたのですが、貴重なパーツが悲しい事にならない様ボルトオンにしました。
このパーツぶった切りましたw
プレートが動かない様、削り込みでリブを設け
ボルトオン!!
バッテリーはこんな感じで入ります
何かリポバッテリーってミルキーウェイみたいだなw
食えそうw
後はスリングスイベル基部再塗装か、
まぁぼちぽち進めて行きますb
今日は映画アンダーグラウンドから
2014年07月30日
L1A1をどうにかしてみる・ばらしたった~
こんばんは、ムダすぺです。
このクッソ熱い中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
伸ばし伸ばしのL1A1の続きをさせていただきます。

前回前行ったんで、今回は後ろ向きですかね。
で、ボーン!!

はい、いきなり大変な位置にストックネジがあったりします。
大体のドライバーじゃ届かないw

ロングタイプのドライバーでこの位です。
ありがとうダイソーwこれからもよろしくダイソーw

あとは基部の六角はずせばストックはとれます。
で、こんな感じ。

グリップはずしてこちら
グリップ&モーターは普通に取り外せます。

大体のエアガンですと、この段階でメカボ取り外せますが、
今回はネジ留めされてました。

位置関係こんな感じ
このネジを外せばメカボが外せます。

後はメカボかな~
長くなるからまた今度!!
今日はシルヴィ♪
このクッソ熱い中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
伸ばし伸ばしのL1A1の続きをさせていただきます。
前回前行ったんで、今回は後ろ向きですかね。
で、ボーン!!
はい、いきなり大変な位置にストックネジがあったりします。
大体のドライバーじゃ届かないw
ロングタイプのドライバーでこの位です。
ありがとうダイソーwこれからもよろしくダイソーw
あとは基部の六角はずせばストックはとれます。
で、こんな感じ。
グリップはずしてこちら
グリップ&モーターは普通に取り外せます。
大体のエアガンですと、この段階でメカボ取り外せますが、
今回はネジ留めされてました。
位置関係こんな感じ
このネジを外せばメカボが外せます。
後はメカボかな~
長くなるからまた今度!!
今日はシルヴィ♪
2014年07月06日
L1A1をどうにかしてみる・落としたった~

こんばんは、ムダすぺです。
いっそ今回この位ぶっ飛ぼうかと思う今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?
今回製作分は今こんな感じです。
2色迷彩をほぼ落とす事が出来ました。ありがとうニッペw!!
只今ストックは、木目調仕上げという事もあり
絶賛シボ落とし中です。
とりあえず埋めてますw
折角なので分解手順でも、
え~っとまずですね、写真赤丸のマガジンキャッチ用ピンとテイクダウン支点のピンを取り除きます。
そうするとレシーバーを前後に分割できます。
テイクダウン支点のピンですが、こう言った形状のネジになっています。
マイナスのモールドがありますが、それを頼りにドライバーを使うと100%舐めますので
横からペンチか何かで物理的に回した方か無難かと。
今回は前行きますね
この辺はマルイのAKみたいなパーツ割でした。
レシーバーカバーをスライドさせ、ダミーボルトを取っ払います。
チャンバーは4か所ネジ留めで安定感抜群!!
・・・って言うのは微妙です。
今日は扱いませんが後々ここも手を加えます。
多分細いパーツ溶着ですね。
後はハンドガードのネジ外してフロントは分解終了です。
これ以上もできますが、あまり意味が無いので載せませんでした。
次回以降後半部・メカボりたいと思います。
たまには視点を変えますか。
ってわけで今回ボカロw
2014年06月28日
これはFALですか?→いいえ、L1A1です。

こんばんは、ムダすぺです。
たまにはこういった始まり方も良いですね。
某カップヌードルのCM思い出しますがw
あれはニュージーランドだったかな?

それともやっぱコッチですかw?
有名なSASRの写真かと思いきや、ローデシアンでしたw
今回は上のやつ。
ARESのL1A1です。スペックについては他に詳しいサイトがあるので
そちらをご覧下さいw
FALたんと背比べw
スリット分L1の方が長いですね。
今回はこれを、ベトナム時代のANZAC・オーストラリア軍仕様にしていきます。
一般部隊仕様との事なのでSASR?ローデシア?を意識しての2色迷彩ですが、
すんません、落とします。
ストックは再度木目塗装&パットプレート交換ですか。
スリングスイベルがな~、どうしよw
そん時考えますかねwどうせ当分先だしw

続きましてハンドガードです。
基部のハゲチョロがいい感じです♪
ゼロ戦作る時もこんぐらいできりゃあなw

仕様的に上から四つ目ですかね
後は随所塗装を落としていきます。
固着して動かないテイクダウンラッチとか
肌荒れ中のバレル・ハイダーとかですかね
また動いたら記事ります。
今日は吹奏楽ですかね~
この曲で全国金行きましたw
2014年06月01日
FALをどうにかしてみる・ま~ガレガンですがw
こんばんは、ムダすぺです。

こないだFALでネット洗ってたんですよ。
なんでその話でも。
やっぱ、以前のピースサインよりもこっちの方がFALらしいっすねw

もいっちょ。
載ってるのはNATOスコープかな?
贅沢な!!w

こちらはFALでもFALOでもなくTFALです。
世界で一番ユーザーの多いバリエーションです。

からのアフリカ系
フロントサイト周りの影がいびつな気がする。R1かな?
画像がもっと大きけりゃな~

そして楽しいハイキングです。
小銃はFALとG3のコラボですね。

R1の検索で出てきた写真です。
左上の二つですがラインが違いますね。初めて見ました。
R系でのバリエーションかな?そういやレングスも違いますもんね。

みんな大好きグレサイトw
ほぼ1/1なので誰か代わりに作って下さいw

ウチのもこれくらい出来りゃなwやっぱペイント+ロングマガジンいいわ~
色調からニコイチですかね。

マガジンもニコイチ、溶接跡と微妙な曲がり具合がたまらない!!w
こう言うの凄くいと思うww

とりあえずうちも勢いで作ってみましたw
今日は吹奏楽にしよう♪

こないだFALでネット洗ってたんですよ。
なんでその話でも。
やっぱ、以前のピースサインよりもこっちの方がFALらしいっすねw

もいっちょ。
載ってるのはNATOスコープかな?
贅沢な!!w

こちらはFALでもFALOでもなくTFALです。
世界で一番ユーザーの多いバリエーションです。

からのアフリカ系
フロントサイト周りの影がいびつな気がする。R1かな?
画像がもっと大きけりゃな~

そして楽しいハイキングです。
小銃はFALとG3のコラボですね。

R1の検索で出てきた写真です。
左上の二つですがラインが違いますね。初めて見ました。
R系でのバリエーションかな?そういやレングスも違いますもんね。

みんな大好きグレサイトw
ほぼ1/1なので誰か代わりに作って下さいw

ウチのもこれくらい出来りゃなwやっぱペイント+ロングマガジンいいわ~
色調からニコイチですかね。

マガジンもニコイチ、溶接跡と微妙な曲がり具合がたまらない!!w
こう言うの凄くいと思うww
とりあえずうちも勢いで作ってみましたw
今日は吹奏楽にしよう♪
2014年05月06日
FALをどうにかしてみる・ガレガンですがw
こんばんは、ムダすぺです。

あ、本題に入る前に連絡ですが、当ブログはリンクフリーでございます。
いつもお越し頂いている皆様、折角なんで「お気に入り」しませんか?
相互リンクご希望の際は、コメント欄よりその旨お伝え下さい。
当方情弱ですが、何とかしますw
で、FALです。

今回はウェザリングもそうですが、イメチェンを目的に木目調塗装がメインです。
後、ハンドガードを長穴→丸穴タイプにしてみました。

こんな感じ。
ベースとしてレッドブラウン→ダークブラウンを吹いた後、エナメルで木目を描き、
塗装面保護の為半ツヤのトップコートで上げてます。
グリップです。

こっちの方が分かりやすいですかね?

グリップはハンドガートと逆に、ダークブラウン→レッドブラウンの順で吹いてます。
で、後は同じ。
一番ニギニギする部分なので、若干激しい感じにしました。
で、ストック

ちょっと拡大

ストックが一番いい風味かな~。
ここは、ベージュ→ダークブラウン→あと同じです。
ストックついでに、今回こんなもの使いました。

ヨーロピアンコネクターです。個人的にEUコネクターと呼ぼうと思いますw
使用目的なんですが、メンテナンス性の向上・・・って言うか、ストックの穴が小さすぎて
ミニコネが通ってくれない為ですwその為の中継です。
リムが当たってショートしない様、互い違いに配置です。

内部ですが、色々イジイジしたら初速96・毎分850となりましたw
・・・いっそFALOにでもしますかねw
と、いう訳で木星です。

あ、本題に入る前に連絡ですが、当ブログはリンクフリーでございます。
いつもお越し頂いている皆様、折角なんで「お気に入り」しませんか?
相互リンクご希望の際は、コメント欄よりその旨お伝え下さい。
当方情弱ですが、何とかしますw
で、FALです。
今回はウェザリングもそうですが、イメチェンを目的に木目調塗装がメインです。
後、ハンドガードを長穴→丸穴タイプにしてみました。
こんな感じ。
ベースとしてレッドブラウン→ダークブラウンを吹いた後、エナメルで木目を描き、
塗装面保護の為半ツヤのトップコートで上げてます。
グリップです。
こっちの方が分かりやすいですかね?
グリップはハンドガートと逆に、ダークブラウン→レッドブラウンの順で吹いてます。
で、後は同じ。
一番ニギニギする部分なので、若干激しい感じにしました。
で、ストック
ちょっと拡大
ストックが一番いい風味かな~。
ここは、ベージュ→ダークブラウン→あと同じです。
ストックついでに、今回こんなもの使いました。
ヨーロピアンコネクターです。個人的にEUコネクターと呼ぼうと思いますw
使用目的なんですが、メンテナンス性の向上・・・って言うか、ストックの穴が小さすぎて
ミニコネが通ってくれない為ですwその為の中継です。
リムが当たってショートしない様、互い違いに配置です。
内部ですが、色々イジイジしたら初速96・毎分850となりましたw
・・・いっそFALOにでもしますかねw
と、いう訳で木星です。
2013年06月07日
これはコンバージョンですか?→いいえ、ガレージキットです。
続いてのムダすぺです。
ARが一段落したのでちょっと昔話でも。


FALです。L1A1やG1ではありません(←重要)
某国の自動小銃並にテーピングですが、気にしてはいけません。このメーカーはこんな感じですw
アレスとかキングとかでもありません。ってのは問題か。
ガレージガンワークスです。ちなみにまだ稼動します。
私が変な方向に進むきっかけとなった銃です。
まだ今の様にコンバージョンと言うカテゴリが確立する前の銃なんで、随所にオリジナリティが溢れてます。

セフティはテイクダウンラッチだそうです。
こんな感じ


殆どスイッチですねwてか実際マイクロスイッチが入ってます。
セレクターはライブ稼動ですが、フルオンリーですw

FALらしさ溢れる円形ボルトですが、固定です。動きませんw

ボルトはフレームと一体成型です。
何だか書いてて悲しくなってきたのは、決して哀愁だけではないと思いますw
で、ホップ調整はどうするかと言うと


こんな感じでマガジンハウジング内です。
撃ちながら調整できませんw
ハイダーに至ってはビス止めです。

無駄に迫力だけはありますがw

マガズィンは多弾装です、中にシグが入ってます。



説明書です。



何とも豪華なパーツ類ですw
「メカボックスの不要なリブを、ノミで落して下さい」とか書いてあるはずですが、精神安定上の理由により割愛しますw
この写真が白黒で一番得してるのはメーカーでしょうw

と、まあ文句ばっかり草ばっかりでしたが、何だかんだ言って気に入ってますw
今度のサバゲはミャンマー軍ですかねwM1ヘル+ユーティリティー+サンダル+ベルトに手ぬぐいw
GGWもいい機種出していたんですけどね~、いかんせんマイナーすぎだったのかな~。
MAT49は未だに欲しいですな。
「そういえば、年末のエアガンカタログに載ってた時、誤植で8000円だったなw」とか思いつつ、今日はこの辺で。
ARが一段落したのでちょっと昔話でも。
FALです。L1A1やG1ではありません(←重要)
某国の自動小銃並にテーピングですが、気にしてはいけません。このメーカーはこんな感じですw
アレスとかキングとかでもありません。ってのは問題か。
ガレージガンワークスです。ちなみにまだ稼動します。
私が変な方向に進むきっかけとなった銃です。
まだ今の様にコンバージョンと言うカテゴリが確立する前の銃なんで、随所にオリジナリティが溢れてます。
セフティはテイクダウンラッチだそうです。
こんな感じ
殆どスイッチですねwてか実際マイクロスイッチが入ってます。
セレクターはライブ稼動ですが、フルオンリーですw
FALらしさ溢れる円形ボルトですが、固定です。動きませんw
ボルトはフレームと一体成型です。
何だか書いてて悲しくなってきたのは、決して哀愁だけではないと思いますw
で、ホップ調整はどうするかと言うと
こんな感じでマガジンハウジング内です。
撃ちながら調整できませんw
ハイダーに至ってはビス止めです。
無駄に迫力だけはありますがw
マガズィンは多弾装です、中にシグが入ってます。
説明書です。
何とも豪華なパーツ類ですw
「メカボックスの不要なリブを、ノミで落して下さい」とか書いてあるはずですが、精神安定上の理由により割愛しますw
この写真が白黒で一番得してるのはメーカーでしょうw
と、まあ文句ばっかり草ばっかりでしたが、何だかんだ言って気に入ってますw
今度のサバゲはミャンマー軍ですかねwM1ヘル+ユーティリティー+サンダル+ベルトに手ぬぐいw
GGWもいい機種出していたんですけどね~、いかんせんマイナーすぎだったのかな~。
MAT49は未だに欲しいですな。
「そういえば、年末のエアガンカタログに載ってた時、誤植で8000円だったなw」とか思いつつ、今日はこの辺で。