2016年07月04日
M656について
こんばんは、ムダすぺです。
ま~折角マイナーなモノをやっているので、
色々つらつら書いてみますかね。
てかホントメジャーなモノ以外って資料無いですよね~。
むか~しむかし、モデグラで四号戦車の魔改造企画の時どっかのパヤオが
「大戦末期のティーガー重戦車大隊の本はいくらでも出るけど、末期の四号戦車何て誰も調べない」
みたいな事言ってましたけど、実際その通りですよねw
多分656よりピープルスニッファの方がメジャーですよ、ナム戦。
で、こっから656
・要するにナム戦期間中のM16スナイパー企画の一つ
・フレームナンバーではM655とM656が存在
・M655 = ハイマウントタイプ、ほぼほぼM16、てかモロにマウントがマルイのアレw
・M656 = ローマウントタイプ、今回モデリングしたヤツ。
→フラットトップレシーバー、フロントサイトガードがリングタイプ、大まかにそんな感じ。
実はフィリップアップリアサイトだったりするw
・一応トライアルまではされた様子。主にSOG
→この辺当時の軍と企業の癒着を感じますねーw三島軍曹の無線機の話じゃないですがw
・何だかんだでサプレッサーはデフォではないw
現存個体もそれなりにあるようなので、一定数のロットはあったみたいですね。
ただ最終的に制式にはなってない?
恐らくこの辺は純粋に用兵側の理由ですかね~
SS109だったらまだしも223レミントンですから。
限定用途だったら10/22のソニックしますよね。
後長い、それに長いw
まあナム戦米陸特の方でしたらありなんじゃないでしょうか?
周りとの差別化と言う点ではXM148以上に明白ですし。
とりあえずこんな感じですかね~ノシ
ま~折角マイナーなモノをやっているので、
色々つらつら書いてみますかね。
てかホントメジャーなモノ以外って資料無いですよね~。
むか~しむかし、モデグラで四号戦車の魔改造企画の時どっかのパヤオが
「大戦末期のティーガー重戦車大隊の本はいくらでも出るけど、末期の四号戦車何て誰も調べない」
みたいな事言ってましたけど、実際その通りですよねw
多分656よりピープルスニッファの方がメジャーですよ、ナム戦。
で、こっから656
・要するにナム戦期間中のM16スナイパー企画の一つ
・フレームナンバーではM655とM656が存在
・M655 = ハイマウントタイプ、ほぼほぼM16、てかモロにマウントがマルイのアレw
・M656 = ローマウントタイプ、今回モデリングしたヤツ。
→フラットトップレシーバー、フロントサイトガードがリングタイプ、大まかにそんな感じ。
実はフィリップアップリアサイトだったりするw
・一応トライアルまではされた様子。主にSOG
→この辺当時の軍と企業の癒着を感じますねーw三島軍曹の無線機の話じゃないですがw
・何だかんだでサプレッサーはデフォではないw
現存個体もそれなりにあるようなので、一定数のロットはあったみたいですね。
ただ最終的に制式にはなってない?
恐らくこの辺は純粋に用兵側の理由ですかね~
SS109だったらまだしも223レミントンですから。
限定用途だったら10/22のソニックしますよね。
後長い、それに長いw
まあナム戦米陸特の方でしたらありなんじゃないでしょうか?
周りとの差別化と言う点ではXM148以上に明白ですし。
とりあえずこんな感じですかね~ノシ
2016年07月03日
これはM16A4ですか?→いいえ、M656です。
こんにちは、ムダすぺです。
M656が一段落したんで記事りますよー
完成写真がこちら

実物参考がこちら

サプレッサーがね~、シモンズしても良かったんですが横のポッチが...
なので、今回はぽくって事でwあるとないとで値段もかわっちゃいますしw
あ、サプレッサー長は250です。



A1と比較、やっぱ長いですねw
加工に合わせフロント・フレームはつや消し黒としています。


溶着したので強度は十分かと、
てかエアコキってモナカの分ギシリ少ないかな?
後やっぱり薄い!!そこは大きなアドバンテージですね。
とりあえず656に関してはこの辺で一件落着ですかね。
とはいえ3D多用してますけど、この「A1のキャリハンとフロントサイトもいでスナイパー化」って
それこそ黎明期からの方法なんですよねw
ホント、新しいんだか古いんだかw
本日はこちら!!
M656が一段落したんで記事りますよー
完成写真がこちら
実物参考がこちら
サプレッサーがね~、シモンズしても良かったんですが横のポッチが...
なので、今回はぽくって事でwあるとないとで値段もかわっちゃいますしw
あ、サプレッサー長は250です。
A1と比較、やっぱ長いですねw
加工に合わせフロント・フレームはつや消し黒としています。
溶着したので強度は十分かと、
てかエアコキってモナカの分ギシリ少ないかな?
後やっぱり薄い!!そこは大きなアドバンテージですね。
とりあえず656に関してはこの辺で一件落着ですかね。
とはいえ3D多用してますけど、この「A1のキャリハンとフロントサイトもいでスナイパー化」って
それこそ黎明期からの方法なんですよねw
ホント、新しいんだか古いんだかw
本日はこちら!!
2016年07月02日
これはクライムバスターですか?→いいえ、M656です
こんばんは、ムダすぺです。
こないだ取り上げたM656をやったんで記事ります。

え~っと、確か前回って確かフロントサイトまででしたよね?
で、その後「ど~しよっかな~、作ろっかな~」なんてグチャグチャ言ってた覚えがありますがまあいいや。
今回のコンセプトとしては、
・目立つ部品を後加工しやすい状態でモデルアップし、
M16側の加工も最小限とする
・フレーム、マウント部の2段形状の再現
(と言うか、これ再現しないとただのフラットトップ...)
ですかね。
ベースは結局マルイのエアコキにしました。安く手に入ったんでw
タイトルじゃないですが、手に入ればコクサイのセミオートガスベースにしても
面白いんでしょうねw
1枚目の写真では写ってませんがマウント部も再現し、
CAD内にて形状確認後、今回も3Dプリンタ頼みました。

ホントDMM様お世話になっております!!です。色んな意味でw


相変わらず秀逸な出来です!!
着剣ラグあたりの再現性完璧すぎでしょ!!
フロントサイトはハンドガード固定キャップを利用しての
固定を考えています。



マウント基部も素晴らしすぎ!!
エアコキベースとしたので左右割りとしています。
見えませんが内側は肉抜きを設け、安くすると同時に
角棒を溶着する事により合わせのガイドとします。
マウントリングのかみ合い部、どーするか考えたんですけどね~。
結局現在の市販品がピカティニってるのでその形状としました。
正直使えなかったらどうしようもないのでw



そんでま、仮合わせです。
元データがインチだったので多少気になっておりましたが、
主要部分は原寸測ってモデリングしたので何の問題もなさそうです。
後は組立・塗装ですねー
今日はこれ
こないだ取り上げたM656をやったんで記事ります。

え~っと、確か前回って確かフロントサイトまででしたよね?
で、その後「ど~しよっかな~、作ろっかな~」なんてグチャグチャ言ってた覚えがありますがまあいいや。
今回のコンセプトとしては、
・目立つ部品を後加工しやすい状態でモデルアップし、
M16側の加工も最小限とする
・フレーム、マウント部の2段形状の再現
(と言うか、これ再現しないとただのフラットトップ...)
ですかね。
ベースは結局マルイのエアコキにしました。安く手に入ったんでw
タイトルじゃないですが、手に入ればコクサイのセミオートガスベースにしても
面白いんでしょうねw
1枚目の写真では写ってませんがマウント部も再現し、
CAD内にて形状確認後、今回も3Dプリンタ頼みました。
ホントDMM様お世話になっております!!です。色んな意味でw
相変わらず秀逸な出来です!!
着剣ラグあたりの再現性完璧すぎでしょ!!
フロントサイトはハンドガード固定キャップを利用しての
固定を考えています。



マウント基部も素晴らしすぎ!!
エアコキベースとしたので左右割りとしています。
見えませんが内側は肉抜きを設け、安くすると同時に
角棒を溶着する事により合わせのガイドとします。
マウントリングのかみ合い部、どーするか考えたんですけどね~。
結局現在の市販品がピカティニってるのでその形状としました。
正直使えなかったらどうしようもないのでw
そんでま、仮合わせです。
元データがインチだったので多少気になっておりましたが、
主要部分は原寸測ってモデリングしたので何の問題もなさそうです。
後は組立・塗装ですねー
今日はこれ
2016年06月06日
これは某超A級狙撃手が作品前半で使っているアレですか?→ヴスッ!!
こんばんは、ムダすぺです。
いや~、スゴイですね!!
M16ですよ?G13ですよ!?
どー見てもG何とかはG11なのにねwこのブログw
何だかタイトルで撃たれてる気がしますがw
で今回のお題です。

とりあえずフロントサイトをモデリングしました。
元ネタはアングラ本でお馴染みのこちら!!

正直資料少なすぎですよ!!w
モデリングのポイントとしては、
・フロントサイト、ポストにガード追加
・てか何か形状違う!!
・ガスチューブ部分を基準に(ここは構造上形状変更がし難い)厚さを変更
→写真に影が写っていない事から段差がないと判断
・よーするに豪華なバックアップサイト?と考えモデイングに至る
です!!
私見ですが、結構ポクはなっているかと

まぁ、純正タイプにリング形状のガードを付けた個体もあるのですが・・・

ここは敢えて!!より違う方を追いかけたいと考えます!!w
作るとしたらマルイ等のABSフレーム個体ですかね、どうしても接着(溶着?)が
ついてまわるので。
スナイパーっぽくエアコキとかw
とは言え一番の問題マウントなんですよね~

左右割りにしてビス止めとか?
とりあえずバレにくい方法考えます。
では!!以降は立ったら書く!!w
いや~、スゴイですね!!
M16ですよ?G13ですよ!?
どー見てもG何とかはG11なのにねwこのブログw
何だかタイトルで撃たれてる気がしますがw
で今回のお題です。

とりあえずフロントサイトをモデリングしました。
元ネタはアングラ本でお馴染みのこちら!!

正直資料少なすぎですよ!!w
モデリングのポイントとしては、
・フロントサイト、ポストにガード追加
・てか何か形状違う!!
・ガスチューブ部分を基準に(ここは構造上形状変更がし難い)厚さを変更
→写真に影が写っていない事から段差がないと判断
・よーするに豪華なバックアップサイト?と考えモデイングに至る
です!!
私見ですが、結構ポクはなっているかと

まぁ、純正タイプにリング形状のガードを付けた個体もあるのですが・・・

ここは敢えて!!より違う方を追いかけたいと考えます!!w
作るとしたらマルイ等のABSフレーム個体ですかね、どうしても接着(溶着?)が
ついてまわるので。
スナイパーっぽくエアコキとかw
とは言え一番の問題マウントなんですよね~

左右割りにしてビス止めとか?
とりあえずバレにくい方法考えます。
では!!以降は立ったら書く!!w