2014年05月27日
一家に何丁?10/22
こんばんは、ムダすぺです。
まさか10/22でまた記事書くとはね~w
と、いう訳でこちら

以前登場のスポーターと、今回入荷のブラックパンサーです。
いやはや。
半透明のマガジンを見るあたり、初期のロットですね。平成・・・ですよね?

保存状況が良すぎでリキチャガス漏れなし・初速60台でした。
今も生き続けるMGCのハイスペック基本設計ですね。
折角なので突スナ仕様かセミ戦最強にしようかしらw
スコープも純正です。
逆にこれどう言う事!!?ですw
一先ずはスポーターにコンバートしています。

マガジンアップ、何だか大戦初期のハリケーン下面みたいな色調ですが。

これのスゴイ所が、最終弾終わるとストップ掛かるんですね。
ま~後期のショートについていないって事は、それが原因の故障が多かったからでしょうw
とりあえず今回はスポーター話でも。
やっぱやったりましたw

で、染め直しました。


以前のAKと同じやり方・・・それしかないんでですが、
地肌の色もあり、大分落ち着いて見えますね。
現在初速ギリ70、家庭内レンジ最強精度ですw
本国では銃器を扱える年齢になるとまずここからでしたっけ?
て、事は次に移る頃合い位の色調かな?
ウチのもノーマルからハッシュパピーに進化させますかw
とりまルガー色々、普通ならP8なんだろなw

中央のMini14ですか。

タバコの箱が収まる=コン電のメカボ収まるなんですよね。
その辺はまた今度。でわでわノシ
久々のショスタコ
まさか10/22でまた記事書くとはね~w
と、いう訳でこちら
以前登場のスポーターと、今回入荷のブラックパンサーです。
いやはや。
半透明のマガジンを見るあたり、初期のロットですね。平成・・・ですよね?
保存状況が良すぎでリキチャガス漏れなし・初速60台でした。
今も生き続けるMGCのハイスペック基本設計ですね。
折角なので突スナ仕様かセミ戦最強にしようかしらw
スコープも純正です。
逆にこれどう言う事!!?ですw
一先ずはスポーターにコンバートしています。
マガジンアップ、何だか大戦初期のハリケーン下面みたいな色調ですが。
これのスゴイ所が、最終弾終わるとストップ掛かるんですね。
ま~後期のショートについていないって事は、それが原因の故障が多かったからでしょうw
とりあえず今回はスポーター話でも。
やっぱやったりましたw
で、染め直しました。
以前のAKと同じやり方・・・それしかないんでですが、
地肌の色もあり、大分落ち着いて見えますね。
現在初速ギリ70、家庭内レンジ最強精度ですw
本国では銃器を扱える年齢になるとまずここからでしたっけ?
て、事は次に移る頃合い位の色調かな?
ウチのもノーマルからハッシュパピーに進化させますかw
とりまルガー色々、普通ならP8なんだろなw
中央のMini14ですか。
タバコの箱が収まる=コン電のメカボ収まるなんですよね。
その辺はまた今度。でわでわノシ
久々のショスタコ
2014年05月09日
AR18をペロペロしてます・今回はSです
こんばんは、ムダすぺです。
私はMです!!ってどうでもいいですね。ハイ・・・
件名についてですが、一回初心に帰る・現在の自分のスキルチェックを目的に
またAR作ってます。
現在こちら

マガズィンは勿論40連w
後はセレクター・マガジンキャッチ・グリップ等ですか。
まぁ、結局いつも通りですかねw
今回の目玉その1

ラッパハイダーです。
KMのコラッパでも探そうかと思っていたら、店頭にふつうにこれありました。
ところでコレ何用なんですかね?
海外製のM1919A4をM1919A6に改造する時にでも使うのかな?
ちなみにハイダー基部のスイベルはオミットしました。もげるだけなんでw
で、メイン目玉です。

バーティカルフォアグリップです。
いや~、色々考えたんですよ。例えば「アンダーレール付けて、その辺にやたら
転がってるグリップにアダプターつけてQDにしよう!!」とか。
全く意味がないのでやめましたがw
今回は溶着としました。取り外せてもいのですが、労力に対しての効果はもとより
使用強度にやはり不安が出てしまう為です。
最終的にはここにネジ突っ込んで、更なる補強とします。
とりあえず、コートの下にはこれだけ突っ込んどけばいいと思いますw

ある意味敵側ですがw
私はMです!!ってどうでもいいですね。ハイ・・・
件名についてですが、一回初心に帰る・現在の自分のスキルチェックを目的に
またAR作ってます。
現在こちら
マガズィンは勿論40連w
後はセレクター・マガジンキャッチ・グリップ等ですか。
まぁ、結局いつも通りですかねw
今回の目玉その1
ラッパハイダーです。
KMのコラッパでも探そうかと思っていたら、店頭にふつうにこれありました。
ところでコレ何用なんですかね?
海外製のM1919A4をM1919A6に改造する時にでも使うのかな?
ちなみにハイダー基部のスイベルはオミットしました。もげるだけなんでw
で、メイン目玉です。
バーティカルフォアグリップです。
いや~、色々考えたんですよ。例えば「アンダーレール付けて、その辺にやたら
転がってるグリップにアダプターつけてQDにしよう!!」とか。
全く意味がないのでやめましたがw
今回は溶着としました。取り外せてもいのですが、労力に対しての効果はもとより
使用強度にやはり不安が出てしまう為です。
最終的にはここにネジ突っ込んで、更なる補強とします。
とりあえず、コートの下にはこれだけ突っ込んどけばいいと思いますw
ある意味敵側ですがw
2014年05月06日
FALをどうにかしてみる・ガレガンですがw
こんばんは、ムダすぺです。

あ、本題に入る前に連絡ですが、当ブログはリンクフリーでございます。
いつもお越し頂いている皆様、折角なんで「お気に入り」しませんか?
相互リンクご希望の際は、コメント欄よりその旨お伝え下さい。
当方情弱ですが、何とかしますw
で、FALです。

今回はウェザリングもそうですが、イメチェンを目的に木目調塗装がメインです。
後、ハンドガードを長穴→丸穴タイプにしてみました。

こんな感じ。
ベースとしてレッドブラウン→ダークブラウンを吹いた後、エナメルで木目を描き、
塗装面保護の為半ツヤのトップコートで上げてます。
グリップです。

こっちの方が分かりやすいですかね?

グリップはハンドガートと逆に、ダークブラウン→レッドブラウンの順で吹いてます。
で、後は同じ。
一番ニギニギする部分なので、若干激しい感じにしました。
で、ストック

ちょっと拡大

ストックが一番いい風味かな~。
ここは、ベージュ→ダークブラウン→あと同じです。
ストックついでに、今回こんなもの使いました。

ヨーロピアンコネクターです。個人的にEUコネクターと呼ぼうと思いますw
使用目的なんですが、メンテナンス性の向上・・・って言うか、ストックの穴が小さすぎて
ミニコネが通ってくれない為ですwその為の中継です。
リムが当たってショートしない様、互い違いに配置です。

内部ですが、色々イジイジしたら初速96・毎分850となりましたw
・・・いっそFALOにでもしますかねw
と、いう訳で木星です。

あ、本題に入る前に連絡ですが、当ブログはリンクフリーでございます。
いつもお越し頂いている皆様、折角なんで「お気に入り」しませんか?
相互リンクご希望の際は、コメント欄よりその旨お伝え下さい。
当方情弱ですが、何とかしますw
で、FALです。
今回はウェザリングもそうですが、イメチェンを目的に木目調塗装がメインです。
後、ハンドガードを長穴→丸穴タイプにしてみました。
こんな感じ。
ベースとしてレッドブラウン→ダークブラウンを吹いた後、エナメルで木目を描き、
塗装面保護の為半ツヤのトップコートで上げてます。
グリップです。
こっちの方が分かりやすいですかね?
グリップはハンドガートと逆に、ダークブラウン→レッドブラウンの順で吹いてます。
で、後は同じ。
一番ニギニギする部分なので、若干激しい感じにしました。
で、ストック
ちょっと拡大
ストックが一番いい風味かな~。
ここは、ベージュ→ダークブラウン→あと同じです。
ストックついでに、今回こんなもの使いました。
ヨーロピアンコネクターです。個人的にEUコネクターと呼ぼうと思いますw
使用目的なんですが、メンテナンス性の向上・・・って言うか、ストックの穴が小さすぎて
ミニコネが通ってくれない為ですwその為の中継です。
リムが当たってショートしない様、互い違いに配置です。
内部ですが、色々イジイジしたら初速96・毎分850となりましたw
・・・いっそFALOにでもしますかねw
と、いう訳で木星です。