2014年05月06日
FALをどうにかしてみる・ガレガンですがw
こんばんは、ムダすぺです。

あ、本題に入る前に連絡ですが、当ブログはリンクフリーでございます。
いつもお越し頂いている皆様、折角なんで「お気に入り」しませんか?
相互リンクご希望の際は、コメント欄よりその旨お伝え下さい。
当方情弱ですが、何とかしますw
で、FALです。

今回はウェザリングもそうですが、イメチェンを目的に木目調塗装がメインです。
後、ハンドガードを長穴→丸穴タイプにしてみました。

こんな感じ。
ベースとしてレッドブラウン→ダークブラウンを吹いた後、エナメルで木目を描き、
塗装面保護の為半ツヤのトップコートで上げてます。
グリップです。

こっちの方が分かりやすいですかね?

グリップはハンドガートと逆に、ダークブラウン→レッドブラウンの順で吹いてます。
で、後は同じ。
一番ニギニギする部分なので、若干激しい感じにしました。
で、ストック

ちょっと拡大

ストックが一番いい風味かな~。
ここは、ベージュ→ダークブラウン→あと同じです。
ストックついでに、今回こんなもの使いました。

ヨーロピアンコネクターです。個人的にEUコネクターと呼ぼうと思いますw
使用目的なんですが、メンテナンス性の向上・・・って言うか、ストックの穴が小さすぎて
ミニコネが通ってくれない為ですwその為の中継です。
リムが当たってショートしない様、互い違いに配置です。

内部ですが、色々イジイジしたら初速96・毎分850となりましたw
・・・いっそFALOにでもしますかねw
と、いう訳で木星です。

あ、本題に入る前に連絡ですが、当ブログはリンクフリーでございます。
いつもお越し頂いている皆様、折角なんで「お気に入り」しませんか?
相互リンクご希望の際は、コメント欄よりその旨お伝え下さい。
当方情弱ですが、何とかしますw
で、FALです。
今回はウェザリングもそうですが、イメチェンを目的に木目調塗装がメインです。
後、ハンドガードを長穴→丸穴タイプにしてみました。
こんな感じ。
ベースとしてレッドブラウン→ダークブラウンを吹いた後、エナメルで木目を描き、
塗装面保護の為半ツヤのトップコートで上げてます。
グリップです。
こっちの方が分かりやすいですかね?
グリップはハンドガートと逆に、ダークブラウン→レッドブラウンの順で吹いてます。
で、後は同じ。
一番ニギニギする部分なので、若干激しい感じにしました。
で、ストック
ちょっと拡大
ストックが一番いい風味かな~。
ここは、ベージュ→ダークブラウン→あと同じです。
ストックついでに、今回こんなもの使いました。
ヨーロピアンコネクターです。個人的にEUコネクターと呼ぼうと思いますw
使用目的なんですが、メンテナンス性の向上・・・って言うか、ストックの穴が小さすぎて
ミニコネが通ってくれない為ですwその為の中継です。
リムが当たってショートしない様、互い違いに配置です。
内部ですが、色々イジイジしたら初速96・毎分850となりましたw
・・・いっそFALOにでもしますかねw
と、いう訳で木星です。
L1A1をどうにかしてみる・木目調もうちょと
L1A1をどうにかしてみる・木目調ふたたび
L1A1をどうにかしてみる・ばらしたった~
L1A1をどうにかしてみる・落としたった~
これはFALですか?→いいえ、L1A1です。
FALをどうにかしてみる・ま~ガレガンですがw
L1A1をどうにかしてみる・木目調ふたたび
L1A1をどうにかしてみる・ばらしたった~
L1A1をどうにかしてみる・落としたった~
これはFALですか?→いいえ、L1A1です。
FALをどうにかしてみる・ま~ガレガンですがw
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。