2014年08月02日
L1A1をどうにかしてみる・木目調ふたたび
こんばんは、ムダすぺです。
前回の記事で次はメカボ、みたいな終わり方をしましたが、
いつの間にか山場を越えていたので今日は木目ってました。
こんな感じ

まあ、テイクダウンはエセですけどねw
ハンドガードの丸穴加工がまだ終わってないので、
今回はグリップとストックを加工してました。
元がこれ

シボ落としの際に、表面を40番の紙やすりで強くこする事により
木目を表現しようとしてます。
で、下塗り

今回はニッペの純アクリルスプレー・ライトカーキを使ってます。
そういや、何だかんだ言って専門メーカーの専門品って全く最近使ってないな。
何かね~、値段の割に今一そこまでしてそれを使わなきゃいけない理由を見出せないんですよね。
これは個人の考えによりますがw
で、すみ入れ

ベトナム派遣ANZACで使用されたL1A1は、資料により
当時の最新ロット目という事もあり、なるべく新造感を出す事を目的としました。
各単品がこちら


何かちょっとマルイのAKっぽいですねw
木目拡大


実物のヒールプレートなんか付けたりしました。

基部はこんな感じです。
接着も考えたのですが、貴重なパーツが悲しい事にならない様ボルトオンにしました。

このパーツぶった切りましたw

プレートが動かない様、削り込みでリブを設け

ボルトオン!!

バッテリーはこんな感じで入ります

何かリポバッテリーってミルキーウェイみたいだなw
食えそうw
後はスリングスイベル基部再塗装か、
まぁぼちぽち進めて行きますb
今日は映画アンダーグラウンドから
前回の記事で次はメカボ、みたいな終わり方をしましたが、
いつの間にか山場を越えていたので今日は木目ってました。
こんな感じ
まあ、テイクダウンはエセですけどねw
ハンドガードの丸穴加工がまだ終わってないので、
今回はグリップとストックを加工してました。
元がこれ
シボ落としの際に、表面を40番の紙やすりで強くこする事により
木目を表現しようとしてます。
で、下塗り
今回はニッペの純アクリルスプレー・ライトカーキを使ってます。
そういや、何だかんだ言って専門メーカーの専門品って全く最近使ってないな。
何かね~、値段の割に今一そこまでしてそれを使わなきゃいけない理由を見出せないんですよね。
これは個人の考えによりますがw
で、すみ入れ
ベトナム派遣ANZACで使用されたL1A1は、資料により
当時の最新ロット目という事もあり、なるべく新造感を出す事を目的としました。
各単品がこちら
何かちょっとマルイのAKっぽいですねw
木目拡大
実物のヒールプレートなんか付けたりしました。
基部はこんな感じです。
接着も考えたのですが、貴重なパーツが悲しい事にならない様ボルトオンにしました。
このパーツぶった切りましたw
プレートが動かない様、削り込みでリブを設け
ボルトオン!!
バッテリーはこんな感じで入ります
何かリポバッテリーってミルキーウェイみたいだなw
食えそうw
後はスリングスイベル基部再塗装か、
まぁぼちぽち進めて行きますb
今日は映画アンダーグラウンドから
L1A1をどうにかしてみる・木目調もうちょと
L1A1をどうにかしてみる・ばらしたった~
L1A1をどうにかしてみる・落としたった~
これはFALですか?→いいえ、L1A1です。
FALをどうにかしてみる・ま~ガレガンですがw
FALをどうにかしてみる・ガレガンですがw
L1A1をどうにかしてみる・ばらしたった~
L1A1をどうにかしてみる・落としたった~
これはFALですか?→いいえ、L1A1です。
FALをどうにかしてみる・ま~ガレガンですがw
FALをどうにかしてみる・ガレガンですがw
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。