スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年08月31日

AR10を作った!!

こんばんは、ムダすぺです。

AR10ですが、本日中身・細部・エイジング等終えましたので
投稿します。

まー、中身は色々間に合わなかったのでノーマルです。
よって記載なし!!

とりあえず、こんな感じです。







モーター入れる前の写真使ってますねw

今回は古い銃なんで、ウェザリング通り越してエイジング位やってます。

各種オプション付けてこんな感じ。












手間掛ったフロント部。








フレームはこんな感じです。








SR系(後期)のマガジンだと全景こんな感じ、結構こっちも似合いますねw





at床w







明日も仕事なんで今日はこの辺にしますお~  


Posted by ムダすぺっく  at 00:05Comments(0)AR10

2013年08月29日

AR10を作ろう!!・2

こんばんは、ムダすぺっく1号です。

本日、てか限りなく先程AR10を塗ったったのでうpします。












とりあえず現状こんな感じです。
スマホからの更新が、思った以上にめんどくさいので
今日はこんな感じで失礼しますm(__)m  


Posted by ムダすぺっく  at 23:03Comments(0)AR10

2013年08月20日

AR10を作ろう!!

こんばんは!!
ムダな人間ムダスペック1号です。

今回から正式タイトルを「これはアーマライトですか?→いいえ、アーテイラリェ・インリッチンゲンです。
改め「AR10を作ろう!!」」にしようかと思ったのですが、長すぎてタイトルバーに入らない懸念がある為、
後半部分のみ採用しています。まぁ、ど~でもいいですねw

考えてみれば、アーテイラリェ・インリッチンゲンはおろか、アーマライトでも最近なんだかなぁな
雰囲気ですからね、タイトル変えて少しはカウンタ回るかなw

今こんな感じです。
因みに、下に敷いているのは、CVCシャツ+ジャングルファティーング+M51パーカー+ユーテリティーシャツですw







主にフロント部分を加工しました。

・ライフルグレネード対応のアウターバレル
 適当なパイプに適当な厚さのプラ板巻いて再現、NATOのライフルグレネードが内径22mmなので、リブ部分は22mm
 マイナスに設定。バヨネットラグ部分は写真でちょっと太いので24mmに設定。1番根元部分は何か細いので18mmに
 設定。他は22mm部に比べちょっと細いので20mmに設定。
 ちょっと太い気もしますが、迫力という点でOKにします。まぁドラゴンのT72みたいなもんですかねw

 オランダでは、以前「ドイム」と言う長さ単位を使っていたので、今回ちょっと気になりましたが、
 19世紀以降はセンチになった様で安心しました。
 (1ドイム=2.57mm、そう言えば、今週の兵馬の旗で「畜生!!12ドイム臼砲だ!!」みたいなセリフありましたよねw幕末位に輸入されていたらしいっす。)
 長さ単位って面白いもので、旧NATO弾とAK(ってかソ連)って同じ7.62じゃないですか。
 でも単位上ですと、インチ(アメリカ)とライン(ソ連、元々帝政ロシア時代の単位)なんですよ。
 これで7.62mmを表すと0.3インチと3ライン、要するに1インチ=10ラインです。
 ドイムにしてもそうですが、1インチ=10ライン=25.4mmで、1ドイム=2.57mmって、何だか偶然にしても
 興味惹かれません?








・フロントサイト~ハンドガード
 フロントサイトはまだ大して加工してませんwこれからサイトをピン→ブレードとガードをフルR→角Rにして、
 ライン修正をします。
 ポルトガルの特徴ガスセレクターは、M4キャリハンのサイト調整ノブですw
 スリングスイベルは切り取った16を使用。ハンドガードはまだ荒加工。これから裏打ち+リブ&穴加工です。






・マガズィン作りました。
 ここから先が気になる人は「ワッフルワッフル」と書き込んで下さいw
 …ってコピペありましたよねw










SR25用と並べるとこんな感じです。










中身は16系の20マガジンを採用、マガジン後端から給弾口までの距離は、ノーマルの16系と
同じにしました。SR系のメカボ使いたくないのでw

位置関係上、Ver2を用いて組んで行けます。

サイトは作らなきゃいけない=精度が期待できない。なので、適当なマウントこさえて、昔っぽい
スコープ乗せようかと考えてます。

そろそろ、自分のテンションの為にも中身に入ろうかな。
いつも通りマイクロスイッチメカボですかねw

発注しなきゃ!!  


Posted by ムダすぺっく  at 22:18Comments(4)AR10

2013年08月14日

これはアーマライトですか?→いいえ、アーティラリエ・インリッチンゲンです・2

こんばんは、AR系男子・ムダすぺ1号です。

熱い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか?
私はやっとクーラーを解禁しました。
そして3日目にしてハナ風邪気味です。

…だから現用装備はキライなんだ!!!

とまあ、訳の解らんグチはこの位にして、AR10の続きをしましょうかの~。

とりあえず、今まで余り知らなかったんで実銃について調べました。






AR10のロゴだそうです。
何だか「ダメ!!ゼッタイ!!」な感じです。

AR10がトライアルでバレル裂けたってのは、皆様ご存じだと思いますが、
実際のトコこんな感じだったらしいです。







痛そぉ~、金太マスカットナイフで切った位イタそぉ~
ですね。

てか、この裂け方ですと間違いなく左手、指何本か飛んでますね。
多分、ロゴのデザインがアレだったからかと思います。






分隊支援火器にもなっていたりします。
この辺はニコ動の動画でもお馴染みかと思います。
流石ユージン・ストーナー、50年代からコンナ事してるんすね。




更にショーティーにもなってます。
これはアーティラリェ・インリッチンゲンに製造権が移ってからのモデルですね。
後、フロントがフルサイズのポルトガルハンドガードタイプで、ストックが
XMのリトラクダブルストックなんてモデルもあったりします。
まるでカナダのC7。




ライフルグレネードなんて付いてます。もうヤメロってw
ちなみにグレネードサイトは、フロントサイト前面に付いたリブを介し、穴あき定規みたいな
板状サイトを取り付けます。当たんのかw
(え?クアドラントサイト?何言ってるんですか、まだ5、60年代前半ですよ?)

で、インアクション。
ポルトガル植民地戦争の頃の写真ですかね。







こーして見るとカッコいいですね。左の兵士はMG42かMG1ですかね。
採用数が少なかったので、空挺等エリート部隊に優先配備だったっけ?

とは言え、やっぱりゲリラ戦に悩まされたみたいでこーなります。






どー見てもベトナムw
まるで息子分のAR15の未来を暗示しているかの様です。

とにかくこの時代のポルトガル兵装は節操無しです。
装備も銃も、それまで登場したモノ全部使ってる感じです。
(だから負けるとかは言ってはいけないw)







そして、これまた珍しいキューバンタイプのインアクション。
よく見ると、空挺タイプのヘルメットライナーですな。












個人的には左の少年兵(民間人?)が持ってる銃に心惹かれます。
ドミニカ製のクリストバルM2ですね、弾薬はM1カービン系と互換ですよ。
生きてる写真は初めて見ました。


で、ウチの作成中モデルです。






フラッシュハイダーとアウターバレルとフロントサイトとハンガードとフレームをいじりまして、
後、フラッシュハイダーとアウターバレルとフロントサイトとハンガードとフレームとマガジンとリアサイトとストックと中身が待ってます。

…あれ?

ハンドガードの放熱板部分は、板に穴あけてから巻きました。
昔のやり方ですw






今回は、大昔のアームズの記事を参考にしています。
JACベースだったりBV式ユニットだったり、変更点しかありませんが、
加工の方法としては結構参考にしています。

パーツ写真がこんな感じ。





「ストックの巾を増して、ハンドガードは自作」とか書いてありますが、
どー見てもキューバンの実物使ってますねw当時が羨ましいw

とまあ今回はこんな感じで、次回はAR16についてでも調べますかねw
(ブッシュマスター系のカスタムぢゃなくて、AR18のベースとなった7.62mmライフル
見た目の印象を一言で言うなら「やる気のない64式」)

でわでわ☆  


Posted by ムダすぺっく  at 22:48Comments(0)AR10

2013年08月02日

これはアーマライトですか?→いいえ、アーティラリエ・インリッチンゲンです

こんばんは、ムダすぺです。
あ、1号です。

最近、新しいネタを始めました。
まだパーツ合せですがw
















…おぉっ!?と思ってくれた方、正解です。
AR10です。

今のところ、フォアードアシスト削除・フレーム延長・キャリハン色々となっております。




折角なので、一番変更点の多いポルトガルタイプを目指しております。
流石にバイポットは付けませんがw
(てかその位やらないと大して変わらない…AR10A1なんてモロ601だし…BなんてSRだし…)

この先の工程としては、何といってもハンドガードから先です!!
正直こっからが大変かとwこれに比べたらフレーム加工って切って貼って伸ばせるもんな~…

あとマガジンですが、写真のSRタイプではなく(あくまで寸法取り)折角なのでワッフルしようかと。
リアカンあたり芯にしてABS板かな。

また動いたら記事にします。

  


Posted by ムダすぺっく  at 19:10Comments(0)AR10