2013年11月18日
G3をどうにかしてみる・もって、けずって
こんばんは、ムダすぺです。
只今フレーム補強中です。
目的としては「アルミパイプで背骨入れても、受け側が軟弱じゃどうしようもない」
ですかね。
とても分かり易く言うと「背骨×フレーム」です。
で、こちら↓

やってる本人もノリと勢いなんであまり当てになりませんが、
金属パテ(金属用・プラ用)で絶賛肉盛り中です。
パテ切れたんでブログな訳ですが。
先ず写真水色部分と緑色部分ですね。
(この時点で背中の板状パーツ・マガジンハウジング底板・ダミーボルトの分割部分は
固定・溶着済みです)
ここは背骨の固定部分ですのできっちり決めます。
今回は「芯フレ」より「固定」メインとします。
ノーマルの状態での「グラついてドコ飛ぶかわからない」の解決を最優先とし
「ふれたらふれたで同じ方向」になる様設定します。
後はサイトいじればいいわけですし。
ふれた所で最大でもコンマ台ですし、アウターバレルとインナーバレルのクリアランス考えたら
十分許容内でしょう。
黄色部分ですが、ダミーボルトは片側可動、フルストロークとします。
まぁ、使用者がガタイでかいのでなるべく作動性は考慮します。
赤部分、メカボとのスキマはなるべくない感じで。
理論上静音性向上ですね。撃ってみなきゃ結果わかりませんが。
やってから気づきましたが、この部分はプラ用を使えば良かったかと。
固まり方の特性上(私見)金属用は石膏っぽく、プラ用はゴムっぽく固まるので
後者の方がより吸音性を望めたのかと。
赤部分・ラベンダー部分共に、桁材+パテです。
ラベンダー部分は桁材カマせ、アッパー×ロアーでの噛合強化狙いです。
すり合わせ入念にしないとキツキツからのアッパーの背中くぱぁですがw
紫部分は基部埋め込みかな。
前出しにするので配線溝掘りなおし、構えた時の左にしましょうかね。
青部分は底板固定、かつ中央リブ強化でたわみ防止。
ピンク部分はメカボ後部のパーツに影響ない感じで盛り。
黄丸部分は多分そのまま。
これで全部かなー。
上(左側)の状態で、既にプラ特有のたわみはほぼ解消されています。
後は右側と見てくれですねw
あ、ダミーボルトこんな感じです。

見事にボケてますねw
一応黄色部分で割ってます。
端部に角棒貼って脱落防止、開閉手動になるので「それっぽい」溝か孔対応予定です。
こっちの方が見やすいかな。

まぁ、摺動面にスキマが開いた分「ここ動きますよ」感が増したかと。
この辺で次回に続きます。
今度書くまでにもっと進んどけばいいな~。
只今フレーム補強中です。
目的としては「アルミパイプで背骨入れても、受け側が軟弱じゃどうしようもない」
ですかね。
とても分かり易く言うと「背骨×フレーム」です。
で、こちら↓
やってる本人もノリと勢いなんであまり当てになりませんが、
金属パテ(金属用・プラ用)で絶賛肉盛り中です。
パテ切れたんでブログな訳ですが。
先ず写真水色部分と緑色部分ですね。
(この時点で背中の板状パーツ・マガジンハウジング底板・ダミーボルトの分割部分は
固定・溶着済みです)
ここは背骨の固定部分ですのできっちり決めます。
今回は「芯フレ」より「固定」メインとします。
ノーマルの状態での「グラついてドコ飛ぶかわからない」の解決を最優先とし
「ふれたらふれたで同じ方向」になる様設定します。
後はサイトいじればいいわけですし。
ふれた所で最大でもコンマ台ですし、アウターバレルとインナーバレルのクリアランス考えたら
十分許容内でしょう。
黄色部分ですが、ダミーボルトは片側可動、フルストロークとします。
まぁ、使用者がガタイでかいのでなるべく作動性は考慮します。
赤部分、メカボとのスキマはなるべくない感じで。
理論上静音性向上ですね。撃ってみなきゃ結果わかりませんが。
やってから気づきましたが、この部分はプラ用を使えば良かったかと。
固まり方の特性上(私見)金属用は石膏っぽく、プラ用はゴムっぽく固まるので
後者の方がより吸音性を望めたのかと。
赤部分・ラベンダー部分共に、桁材+パテです。
ラベンダー部分は桁材カマせ、アッパー×ロアーでの噛合強化狙いです。
すり合わせ入念にしないとキツキツからのアッパーの背中くぱぁですがw
紫部分は基部埋め込みかな。
前出しにするので配線溝掘りなおし、構えた時の左にしましょうかね。
青部分は底板固定、かつ中央リブ強化でたわみ防止。
ピンク部分はメカボ後部のパーツに影響ない感じで盛り。
黄丸部分は多分そのまま。
これで全部かなー。
上(左側)の状態で、既にプラ特有のたわみはほぼ解消されています。
後は右側と見てくれですねw
あ、ダミーボルトこんな感じです。
見事にボケてますねw
一応黄色部分で割ってます。
端部に角棒貼って脱落防止、開閉手動になるので「それっぽい」溝か孔対応予定です。
こっちの方が見やすいかな。
まぁ、摺動面にスキマが開いた分「ここ動きますよ」感が増したかと。
この辺で次回に続きます。
今度書くまでにもっと進んどけばいいな~。
2013年11月09日
G3をどうにかしてみる・背骨ったー
こんばんは、ムダすぺです。そいやそいや。
本日は2号の協力もあり、一番の山場、背骨が目処ついたのでうpります。

今回の隠れテーマは「金かけない」なのでΦ16パイプ突っ込みました。
ガスチューブ内部分に干渉(パイプ外径Φ16.1に対しチューブ内径Φ15.7)があった為、
片側0.2で削り落としてもらいました。
これでぴったしかんかんです。
後はフレームの噛合部・内側とリアサイト手前のスプリングピン等のボスを落としておkです。
スキマはレジン流して0狙いにしますかね。
メカボの上部リブがあるので溝掘りました。
って写真とってないや。
組み合わせはこんな感じです。



上から見るとこう
何だか、背中が大きく開いたドレスの様なエロスを醸しだしていますねw

実際コストパフォーマンスも剛性も大した物です。
仮組み個体を2号に持たせたら
「アァッ!!カタクテイイッ!!モットキツクシテッ!!」
と、涎垂らして悶えておりました。
今度はアンゴラプレイですよw

てか、この組み合わせが成立するって何かヤダw
本日は2号の協力もあり、一番の山場、背骨が目処ついたのでうpります。
今回の隠れテーマは「金かけない」なのでΦ16パイプ突っ込みました。
ガスチューブ内部分に干渉(パイプ外径Φ16.1に対しチューブ内径Φ15.7)があった為、
片側0.2で削り落としてもらいました。
これでぴったしかんかんです。
後はフレームの噛合部・内側とリアサイト手前のスプリングピン等のボスを落としておkです。
スキマはレジン流して0狙いにしますかね。
メカボの上部リブがあるので溝掘りました。
って写真とってないや。
組み合わせはこんな感じです。
上から見るとこう
何だか、背中が大きく開いたドレスの様なエロスを醸しだしていますねw
実際コストパフォーマンスも剛性も大した物です。
仮組み個体を2号に持たせたら
「アァッ!!カタクテイイッ!!モットキツクシテッ!!」
と、涎垂らして悶えておりました。
今度はアンゴラプレイですよw
てか、この組み合わせが成立するって何かヤダw
2013年11月04日
G3をどうにかしてみる
こんばんは、ムダすぺです。
先日、2号がG3を持ってきました。
レストア+外装カスタムだそうです。
外装については「うさんくさい感じ」とのオーダーを頂いたので
色々提案してみました。
ラインメタルの試作型か

セトメか

BA系か

どれがいい?(はぁと)
…すべて却下されました。
最終的に協議の結果、
・スライドストック、固定ストック差替え可能
・背骨入れる
・フレーム強化する
・リポる。かつアンペア大きいの
・セミオート運用、初速90台、かつ精度良好(14とやりあえる位)
・スリムハンドガード
・外装は使い古した感じ(ダメージ加工)で可
という、とりあえず思い付いた事全部仕様になりました。
まあ、こんくらいなら出来るでしょう。
(正直BA押しでしたが…)
また動いたら記事ります。
おまけミャンマー



先日、2号がG3を持ってきました。
レストア+外装カスタムだそうです。
外装については「うさんくさい感じ」とのオーダーを頂いたので
色々提案してみました。
ラインメタルの試作型か

セトメか

BA系か

どれがいい?(はぁと)
…すべて却下されました。
最終的に協議の結果、
・スライドストック、固定ストック差替え可能
・背骨入れる
・フレーム強化する
・リポる。かつアンペア大きいの
・セミオート運用、初速90台、かつ精度良好(14とやりあえる位)
・スリムハンドガード
・外装は使い古した感じ(ダメージ加工)で可
という、とりあえず思い付いた事全部仕様になりました。
まあ、こんくらいなら出来るでしょう。
(正直BA押しでしたが…)
また動いたら記事ります。
おまけミャンマー


