2016年07月02日
これはクライムバスターですか?→いいえ、M656です
こんばんは、ムダすぺです。
こないだ取り上げたM656をやったんで記事ります。

え~っと、確か前回って確かフロントサイトまででしたよね?
で、その後「ど~しよっかな~、作ろっかな~」なんてグチャグチャ言ってた覚えがありますがまあいいや。
今回のコンセプトとしては、
・目立つ部品を後加工しやすい状態でモデルアップし、
M16側の加工も最小限とする
・フレーム、マウント部の2段形状の再現
(と言うか、これ再現しないとただのフラットトップ...)
ですかね。
ベースは結局マルイのエアコキにしました。安く手に入ったんでw
タイトルじゃないですが、手に入ればコクサイのセミオートガスベースにしても
面白いんでしょうねw
1枚目の写真では写ってませんがマウント部も再現し、
CAD内にて形状確認後、今回も3Dプリンタ頼みました。

ホントDMM様お世話になっております!!です。色んな意味でw


相変わらず秀逸な出来です!!
着剣ラグあたりの再現性完璧すぎでしょ!!
フロントサイトはハンドガード固定キャップを利用しての
固定を考えています。



マウント基部も素晴らしすぎ!!
エアコキベースとしたので左右割りとしています。
見えませんが内側は肉抜きを設け、安くすると同時に
角棒を溶着する事により合わせのガイドとします。
マウントリングのかみ合い部、どーするか考えたんですけどね~。
結局現在の市販品がピカティニってるのでその形状としました。
正直使えなかったらどうしようもないのでw



そんでま、仮合わせです。
元データがインチだったので多少気になっておりましたが、
主要部分は原寸測ってモデリングしたので何の問題もなさそうです。
後は組立・塗装ですねー
今日はこれ
こないだ取り上げたM656をやったんで記事ります。

え~っと、確か前回って確かフロントサイトまででしたよね?
で、その後「ど~しよっかな~、作ろっかな~」なんてグチャグチャ言ってた覚えがありますがまあいいや。
今回のコンセプトとしては、
・目立つ部品を後加工しやすい状態でモデルアップし、
M16側の加工も最小限とする
・フレーム、マウント部の2段形状の再現
(と言うか、これ再現しないとただのフラットトップ...)
ですかね。
ベースは結局マルイのエアコキにしました。安く手に入ったんでw
タイトルじゃないですが、手に入ればコクサイのセミオートガスベースにしても
面白いんでしょうねw
1枚目の写真では写ってませんがマウント部も再現し、
CAD内にて形状確認後、今回も3Dプリンタ頼みました。
ホントDMM様お世話になっております!!です。色んな意味でw
相変わらず秀逸な出来です!!
着剣ラグあたりの再現性完璧すぎでしょ!!
フロントサイトはハンドガード固定キャップを利用しての
固定を考えています。



マウント基部も素晴らしすぎ!!
エアコキベースとしたので左右割りとしています。
見えませんが内側は肉抜きを設け、安くすると同時に
角棒を溶着する事により合わせのガイドとします。
マウントリングのかみ合い部、どーするか考えたんですけどね~。
結局現在の市販品がピカティニってるのでその形状としました。
正直使えなかったらどうしようもないのでw
そんでま、仮合わせです。
元データがインチだったので多少気になっておりましたが、
主要部分は原寸測ってモデリングしたので何の問題もなさそうです。
後は組立・塗装ですねー
今日はこれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。