スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年06月01日

3Dプリンタは電気羊の夢を見るか?

こんばんは、ムダすぺです。

先日ヤフオクを検索していたら、うちのAR18・3号機が放出されてましてね。
他にもここんとこ何丁か電動AR出てたみたいで...
作業の参考に少しでもうちのサイトがなっていれば喜ばしい限りですねw

とは言え発射機能を現代に寄せてももう20云年前のこの機体、
流石に実用面でサイトやサイトなど不足が出るかと思います。

何で作りましたw






AR18用・ピカティニーマウントです。
以前ペロペロしてたアルミ製をベースに、現代の高額機器を載せられる様
ピカティニりました。
データ引っ張ってきたんで規格はマジですよw設計上w












ベース(ARと噛み合う部分)は前作を踏襲し、その上にピカティニーしました。
で、不足スロット分延長。
幅がアルミに比べ広いですが、樹脂(ナイロン)整形での強度確保の為厚くしています。








載せたらこんな感じ。
で詳細。








参考写真では見えませんが、前作と同様M3ネジ・ナットでの固定を想定しております。
固定しないとすっぽ抜けますよw
実用上の強度も出ていますので、これで実戦投入もばっちりですね!!w

で、こちらは前作L85用のドクターマウント。
正式にはもっとちゃんとした名前があるようなのですが、
ずっとそう呼んでいたのでそのままにしますw












なんだかんだ言って、データから形になるってスゴイ事だと思います。
これ作るの大変だと思いますよ?R形状とかテーパー形状とか。

ですが国内での3Dプリンタ事情って何処に向かうんですかね?
結局これを新たなガジェットとして見る人が実際作るかって言ったら別の話ですし、
製造業でそこまで普及するかって言ったら、現状では精度や整形時間の縛りがありますし…
極論、好きな様にキーホルダー作れる様になっても多勢に影響はないですから。

ここは一旦傍観・静観決め込みますかw

とりあえずショップはこちら↓
http://make.dmm.com/shop/135706

そしてBGMはこちら!!

  


Posted by ムダすぺっく  at 00:17Comments(0)外装パーツ