2013年06月29日
やっぱりAR18やってます。
ご無沙汰してます。ムダすぺです。
依頼制作分のARが終了したので、報告がてらUPします。

オーダー主がヒストリカルな方なので、原典に忠実に、かつユースフルが今回のテーマ。
また、今回はいかに雰囲気を出すかという点に注意を払いました。


フレームです。
マガジンを16供用にする為、キャッチ本体部分はいつも通り16用ですが、ボタン部分は18のキャッチを流用しております。
また、チャージングハンドルはL字型を作成しました。

こんな感じです。
頭はおなじみのロレットナット、M4の全ねじを芯にして金属パテを盛ってます。

悲しい事にならない様、基部はプラナットを使用し取り外しできる様にしてあります。
撮影以外では外した方が無難かとw
続いてバレル周りです。
この辺は殆どそのままです。+ねじのみ変更しました。今回は設定年代的にマイナスにしてあります。


反対側です。


フレーム左側です。

IRAらしく製造メーカー、製造国はリューターで落としてますw


塗装については、下地処理後ウレタン・ラッカーで銀を仕上げ、ダークパーカー・ブラッセン・艶消し黒で
わざと色むらが出る様に塗装し、その後1000番以降のペーパーでダメージ表現をしています。
写真では伝わりにくいですが、硬質感は良く出せたと思います。
お手元に届く日を楽しみにしていて下さいませ。
それでは、失礼致します。
依頼制作分のARが終了したので、報告がてらUPします。
オーダー主がヒストリカルな方なので、原典に忠実に、かつユースフルが今回のテーマ。
また、今回はいかに雰囲気を出すかという点に注意を払いました。
フレームです。
マガジンを16供用にする為、キャッチ本体部分はいつも通り16用ですが、ボタン部分は18のキャッチを流用しております。
また、チャージングハンドルはL字型を作成しました。
こんな感じです。
頭はおなじみのロレットナット、M4の全ねじを芯にして金属パテを盛ってます。
悲しい事にならない様、基部はプラナットを使用し取り外しできる様にしてあります。
撮影以外では外した方が無難かとw
続いてバレル周りです。
この辺は殆どそのままです。+ねじのみ変更しました。今回は設定年代的にマイナスにしてあります。
反対側です。
フレーム左側です。
IRAらしく製造メーカー、製造国はリューターで落としてますw
塗装については、下地処理後ウレタン・ラッカーで銀を仕上げ、ダークパーカー・ブラッセン・艶消し黒で
わざと色むらが出る様に塗装し、その後1000番以降のペーパーでダメージ表現をしています。
写真では伝わりにくいですが、硬質感は良く出せたと思います。
お手元に届く日を楽しみにしていて下さいませ。
それでは、失礼致します。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
エジェクションポートの穴ってどうやってあけてるんですか?
こんばんは、ムダすぺです。
穴の空け方としては、
1.ピンバイスで穴を空け
2.ニッパーで繋ぎ
3.余白をやすり・リューターで仕上げる。
といった感じです。
加工してみて不明点等ありましたらご連絡下さい☆